• HOME
  • 会社概要
  • 製品紹介
  • 効果調査映像
  • 採用情報
  • HOME

製品紹介

藻場基質(セラポラ)

海藻着生基質(セラポラ)とは?

セラポラ基質とは、瓦リサイクル材・天然繊維・鉄粉・セメントペーストで構成されており、 圧縮強度10N/mm2以上、空隙率約25%のポーラスブロックです。

 

  • 連続した空隙に富むセラポラ基質は、海藻の着生に適した凹凸形状をしており、海藻の胞子(タネ)が着生しやすいだけでなく、仮根・付着器も活着し易いので、波浪の強いところでも海藻が剥離し難いです。
  • 形状は比較的自由に成形できます。
  • 各地で設置しているセラポラ基質の効果調査では、海藻類の着生効果が高いことが観察されています。

【セラポラ基質の効果調査映像】

海藻着生基質「セラポラ」を装着した魚礁・増殖礁

セラポラ基質を魚礁・増殖礁に装着することで、海藻着生機能を付加することができ、海藻着生による増殖機能を強化することができます。

魚礁イメージ

カルセラリーフ2.2m型 セラポラ付(魚礁・増殖礁)

  • セラポラ基質の付加により、海藻着生による増殖機能を強化している。
  • 海藻着生後は、藻場の役割も期待できる。

カルセラリーフ3.0型 セラポラ付(増殖礁)

  • セラポラ基質の付加により、海藻着生による増殖機能を強化している。
  • 海藻着生後は、藻場の役割も期待できる。
魚礁イメージ

カルセラリーフ35SS型 セラポラ付(魚礁・増殖礁)

  • セラポラ基質の付加により、海藻着生による増殖機能を強化している。
  • 海藻着生後は、藻場の役割も期待できる。
魚礁イメージ

カルセラリーフMB3.5型(増殖礁)

  • アオリイカの産卵、磯根資源の増殖を目的とした増殖礁。
  • 丸鋼による剣山形状により、アオリイカの産卵行動を高める。
  • 海藻着生基質の「セラポラ」により、海藻の着生機能を高めている。
  • 瓦ユニットの瓦間にできる多数の小空間は、稚エビ(イセエビ)や稚アワビ、サザエの棲息場に適している。
  • 海藻着生後は、藻場の役割も期待できる。
魚礁イメージ

セラポラリーフⅡ型(増殖礁)

  • 礁上部が山型の増殖礁。
  • 海藻着生基質の「セラポラ」を傾斜部に装着し、海藻着生の妨げとなる浮泥などを堆積し難くしている。
  • 礁内部の陰影のある空間は、幼稚魚の隠れ場・休息場・棲息場として高い効果を発揮する。
  • 藻礁の実績が有る。
魚礁イメージ

AL-Ⅰ型(5t・10t)(増殖礁)

  • アワビやサザエなどの増殖を目的として開発したコンクリート増殖礁。
  • 礁上面の稜角部と海藻着生基質の「セラポラ」により、海藻の着生機能を高めている。
  • 礁上面は、浮泥などが堆積し難い傾斜を設けている。
  • 90度以上の傾きをもたせた側面と礁本体と脚部の境に設けた返し(段差)で底生生物などの食害防止を図っている。
  • 海域条件に応じて5t・10tタイプが選択できる。
  • 脚部間にできる空間は、アワビ、サザエなどの棲息場に適している。
  • 沈設時、作業台船に2段まで積み重ねることができ、沈設費が経済的である。 
  • 藻場造成事業の実績が有る。
魚礁イメージ

AL-Ⅱ型(増殖礁)

  • 角部が多い凸形状のコンクリート増殖礁。
  • 角部が多い上部と海藻着生基質の「セラポラ」により、海藻の着生機能を高めている。
  • 藻礁の重心位置が低いことから、安定性に優れている。
  • 脚部間にできる空間は、アワビ、サザエなどの棲息場に適している。
魚礁イメージ

角型組立礁130-4-PF型(魚礁)

  • 海藻着生基質の「セラポラ」の装着により、魚類の蝟集・増殖機能を強化している。
魚礁イメージ

ネットブルリーフ セラポラ付(魚礁・増殖礁)

  • 海藻着生基質の「セラポラ」の装着により、魚類の蝟集・増殖機能を強化している。
  • 藻場造成事業の実績が有る。